体幹トレーニング(コアトレーニング)は、姿勢改善に非常に効果的です。体幹とは、手足部分以外の腹部、背中、骨盤周りの筋肉群を指し、これらの筋肉は姿勢を支える重要な役割を果たします。体幹トレーニングを行うことで、姿勢が改善する理由や具体的な効果を以下にまとめます。
◆体幹トレーニングが姿勢に与える影響
- 姿勢の安定性向上
- 体幹の筋肉(腹筋群、背筋群、骨盤底筋、横隔膜など)が強化されると、背骨や骨盤を安定させる力が向上します。
- 骨盤の位置が整い、猫背や反り腰といった不良姿勢の改善に繋がります。
- 体のバランスの改善
- 体幹の筋肉がしっかり働くと、身体の左右・前後のバランスが保たれ、自然と正しい姿勢が取れるようになります。
- 日常の動作や立ち姿勢でも、重心を効率よく支えることができるようになります。
- 姿勢に関与する筋肉の協調性向上
- 体幹トレーニングは、背骨を支える深層筋(例:腹横筋、多裂筋など)を鍛えるため、表層の筋肉に頼りすぎることなく姿勢を保持できるようになります。
- 筋力アンバランスの修正
- 長時間の座位や偏った運動習慣によって弱くなった筋肉や硬くなった筋肉を整えることで、身体全体の筋力バランスが改善されます。
- 疲労軽減
- 正しい姿勢を維持するために必要なエネルギーが減り、体の負担が軽減されるため、姿勢が崩れにくくなります。
◆体幹トレーニングの具体的な効果
- 猫背の改善
- 腹筋と背筋の強化により、背骨が自然なS字カーブを保つ力が向上します。
- 胸を開きやすくなるため、肩が前に丸まる猫背の改善に繋がります。
- 反り腰の矯正
- 骨盤周りの筋肉(腹直筋や腸腰筋、臀筋群)のバランスを整え、骨盤を正しい位置に保つことができます。
- 首の前傾(スマホ首)の改善
- 体幹の筋肉が強化されることで頭部を正しい位置に戻し、首や肩の負担を軽減します。
- 肩こり・腰痛の予防
- 姿勢が改善されることで、肩や腰への負担が軽減し、痛みやコリの予防に繋がります。
◆おすすめの体幹トレーニング種目
- プランク
- 腹筋、背筋、臀筋を均等に鍛え、姿勢維持能力を高めます。
プランクのやり方が気になる方はこちらを参考にしてみてください。
注意点
- 正しいフォームを意識して行うことが重要です。フォームが崩れると、効果が減少したり、別の部位に負担がかかる可能性があります。
- 無理をせず、自分の体力に合ったレベルから始めることが大切です。
- 体幹トレーニングとストレッチを組み合わせると、さらに効果的です。
体幹トレーニングを継続することで、自然に正しい姿勢が身につき、日常生活でも快適な体の使い方ができるようになります。姿勢の改善は、見た目の美しさだけでなく、健康全般に良い影響をもたらします!
=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。
表参道・六本木・大人のためのパーソナルトレーニングジム
MMM(トリプルエム)