お昼ご飯を食べた後に眠くなるのは、太りやすい食べ方かも???【都営大江戸線 六本木駅より徒歩2分 大人のためのパーソナルプライベートジムMMM】

東京では、昨日、春一番が吹き。

最高気温も20度近くになり、いよいよ冬が終わり、春がやってくる。

という感じです。

この陽気でいつも以上に日中眠くなる、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、今回のテーマは「お昼ご飯の後に眠くなっていませんか?」です。

お客様の中でも

「お昼ご飯を食べると午後が集中できないから食べないんだよね」

という方もいらっしゃいます。

では、なぜ、お昼ご飯を食べると眠くなるのか。

その理由は

・血糖値が急激に低下するから

です。

■なぜ、お昼ご飯をたべると血糖値が急激に低下するのか…

基本的に…

・食事によって一時的に血糖値は上昇します。

人間は常に体のバランスを保とうとする働き(ホメオスタシス)がありますので

・上昇した血糖値を下げようとします。

この

・血糖値の下がり方が大きいほど眠くなるのです。

因みに、この血糖値の急低下による影響は

・眠気

だけでなく

・倦怠感

・集中力低下

等にも起因します。

■ポイントは「急低下」

血糖値の低下が急であればあるほど、「眠気」「倦怠感」「集中力低下」に襲われます。

即ち、食事内容や食事のとり方で「急低下」させないことで、これらを防ぐことができます。

■血糖値の急低下を防ぐ食事

①GI値の低いものから食べる

血糖値の上昇度合いを示した「GI値」というものがあります。

以下表の場合「40~50以下」を食べるようにする。

どうしても、パン屋ご飯を食べたい場合は

野菜や豆、肉などである程度お腹を満たしてから食べると良いです。

※空腹時にGI値の高いものを一気に食べることで血糖値は急上昇します。

↓↓以下例↓↓

100       ブドウ糖

90~100 食パン、ベークドポテト、チョコレート

80~90 白米、ロールパン、じゃがいも、うどん、人参

70~80 赤飯、コーンフレーク、とうもろこし、山芋

60~70 パスタ、かぼちゃ、アイスクリーム、バナナ、栗

50~60 玄米、ライ麦パン、そば、さつまいも、蒲鉾、

40~50 うずら豆、グリーンピース、煮豆、肉類、魚類

30~40 トマト、ヨーグルト、りんご

20~30 大豆、椎茸、ブラックチョコレート、牛乳、バター、卵、蒟蒻

10~20 緑黄色野菜、きのこ、海藻

↑↑以上↑↑

②食べる前にビターチョコを食べる

食事の30分ほど前に、カカオ70%以上のチョコを食べることで、

空腹が和らぎ血糖値の上昇を抑えられます。

③よく噛んでゆっくり食べ、腹8分にする

■まとめ

何事も大切なことは「バランス」です。

「糖質が悪い」のではなく、糖質過多は良くありません。

毎食

・糖質(炭水化物・食物繊維)

・脂質(オリーブオイル、フィッシュオイル、植物性のオイルなど)

・たんぱく質

のバランスを意識して摂ることをお勧めしています。

理想のバランスについて細かくいうと難しいので、

当ジムでは

1食全体を「重さ」でイメージして頂いています。

例えば、お弁当1つの重さを10だとしたら

・糖質…3

・脂質…2

・たんぱく質…5

くらいの「重さのバランス」で考えて頂くと良いです。

因みに、

・牛丼

・ラーメン

などを食べたい場合は、

・牛丼…ご飯を少なめにしてなるべく最後に食べ、サラダを注文し、牛を多めに

・ラーメン…麺を少なめにしてなるべく最後に食べる(※なので固めで注文)、お野菜やゆで卵、チャーシューを大量に追加

とすると良い感じになります!

食事は人間にとって「ただのエネルギー補給」ではさみしいので、

上記を理解したうえで、工夫をして「楽しい食生活」を作り上げるのも楽しいですよ。

因みに、

・血糖値が急上昇する食べ方は、脂肪を溜めやすい食事方法でもあります。

ですの、

・眠くなる食べ方は太りやすい食べ方

とも言えます。

=========

当ジムは、ただ痩せるのではなく、

数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、

お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木・の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

【表参道駅徒歩約2分のパーソナルジムMMM(トリプルエム)】不規則な生活はホルモンバランスを乱すって本当?

人間はホルモンによって心身に大きな影響を及ぼします。

代表的なホルモンとして
▼女性は
・エストロゲン
・プロゲステロン

▼男性は
・テストステロン

があります。

▼エストロゲンの役割
・脂肪代謝促進
・満腹中枢を刺激して食欲を抑える

▼プロゲステロンの役割
・脂肪や水分を溜め込む
※排卵後のイライラに影響

そして、この「エストロゲン」と「プロゲステロン」は当然の事ながらバランスが大切です。
どちらか一方が多い、または、少ない、と心身のバランスを崩します。

そして、このホルモンバランスを保つことに有効とされているのが「適度な運動」です。

▼適度な運動は
・全身の血流循環の向上
・内臓機能のや細胞機能の活性化
が期待でき、これにより「子宮」や「卵巣」も正常に作用するようになるため、女性ホルモンが整いやすくなると言われています。

また、運動は交感神経が優位となるため、運動をすることで夜は逆の副交感神経が優位になる。
更に、体は疲れているので熟睡しやすくなる。
というメリットもあります。

即ち、
・疲れすぎない
でも
・慣れすぎない
という
自分にとって適度な運動を見出し、日々、実践することがホルモンバランスを整えることにも繋がります。

もしも、一人ではなにが「適度」なのかが分からない場合は
プロのパーソナルトレーナーと一緒に「最適」を見つけ出し、取り組む習慣作りも安全で効率的です。

≪表参道や六本木でパーソナルジムをお探しの方へ≫


MMM(トリプルエム)の特徴は
・完全プライベート
・完全女性専用パーソナルジム(お客様もトレーナーも全員女性)
・完全手ぶら
・トレーニングだけでなく、コンディションやマッサージ、エステも提供
・食事のアドバイス付き
・ダイエットだけでなく、骨格調整、バストアップなどあらゆるご要望に対応
・おしゃれで清潔な空間
です。
何よりも、お客様お一人お一人に合わせたメニューを作成し、お客様の生活スタイルに寄り添いつつ、目標達成のために精一杯サポートをさせて頂きます。

是非、お気軽に体験にお越しください。

https://www.triple-m.jp/

六本木の完全女性専用のパーソナルジムMMM六本木の特徴

■MMM六本木の特徴

  • ・プライベートジムとしては六本木エリア最大級の広さ
  • ・トレーニングだけでなく「エステ」「コンディショニング」付
  • ・トレーナーもお客様も女性のみの「完全女性専用」
  • ・トレーナーは全員有資格者
  • ・東京ミッドタウンから徒歩約3分

※当然、以下も備えております

  • ・完全プライベートでチェックインからアウトまでどなたとも会いません
  • ・完全手ぶら「タオル、水、ウェア、靴下」など、セッションで必要な物は全て用意をさせて頂いております。
  • ・アメニティも充実「ロクシタン」をご用意
  • ・トレーニング後のプロテイン

■MMM六本木の器具の紹介

KINESIS:このキネシスはワイヤーを使った器具で、可動域も広く使用者の関節可動域や体格に合わせて動かすことができ、上肢・下肢の連動性や骨盤の安定も図ることができるため全身の筋肉を相乗的に活性化することが出来、日常生活の動きの質向上も期待できます。キネシス一台で、胸筋、背筋、腹筋、臀筋、大腿四頭筋など様々な筋肉を単独でも複数同時でも鍛えることができます。そして壁と一体化しつつも目を引く美しさから世界中のセレブに愛されています。

UNICA:1台で「ラットプルダウン」「チェストプレス」「レッグエクステンション」「レッグカール」などなど、あらゆる動きに対応できます。例えば、腕立て伏せが上手にできない、懸垂できない、など「自重」では難しい動きの補助として使うことが当ジムでは多いです。
スミスマシン:バーベルを使った「スクワット」「デッドリフト」「ベンチプレス」は勿論のこと、稼動範囲を固定することで効果を更に発揮させる「インクラインプレス」などは固定されたバーを使って行うなど、バーベルトレーニングを幅広く安全に行うことができます。
エアロバイク:脂肪燃焼を効率よく行うためにトレーニング後に用いたり、ウォーミングアップとして活用します。時にはストレッチとしても活用できる、意外と活用幅が広いマシンです。

実際にパーソナルトレーニングを行う際は、お客様の体調やお身体の状態「可動域や筋バランス、柔軟性、体力」などに合わせて臨機応変に飽きることなく楽しくパーソナルトレーニングを継続いただけるように工夫しております。

このように各種器具がありながらも、実際には全くマシンは使わずパーソナルトレーニングを行うこともあります。

パーソナルトレーニングはその名の通り、お客様お一人お一人にパーソナライズされたメニューであるべきだと考えておりますので「当初計画していたトレーニングを行うこと」よりも「その日の気分と体調に合わせてメニューを組み立て行うこと」が重要と考え日々取り組んでおります。

その為、他社パーソナルジムさんでは毎回のセッションの時間を「60分」とかっちり決め、時間が来たら終了。ということもあるようですが、当ジムでは時間に縛られずあくまでもセッション時間は「目安」として取り組んでおります。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木・大人のためのパーソナルトレーニングジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

MMMは銀座のプライベートジム「MIO STILE GINZA」とも姉妹店です。

https://mio-stile.jp/

再確認! 『糖質制限』とは?

『糖質制限食』とは、食事の糖質を極力カットする食事法のことです。

この「糖質」は、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっている三大栄養素「タンパク質・炭水化物・糖質」の一部です。

炭水化物は…
・消化吸収できる「糖質」
・消化吸収できない「食物繊維」
に分かれます。

糖質制限は、糖尿病の治療として行われる食事法でしたが、減量効果が高いことからダイエットとしても活用されるようになり、
昨今では、「ダイエット=糖質」という認識が当たり前になってきました。

では、糖質をカットすると、なぜ痩せるのでしょうか?

その仕組みを簡単に解説します。

●糖質は、タンパク質や脂質に比べ、摂取した際の血糖値の上昇が急激であるという点が特徴です。

血糖値が急激に上がると…
それを抑えるためにホルモンの1つである「インスリン」が多く分泌されます。
インスリンには、血液中の糖分を脂肪細胞に取り込むよう促す性質がありますので、インスリンが多く分泌されると、血液中の余った糖分を脂肪に取り込み、体脂肪が蓄積されることに繋がってしまうのです。

ですから、糖質を制限することで、血糖値の急上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えることができます。

そして、身体を動かすエネルギーである糖質の摂取量が少なくなると、体内ではエネルギー不足を補うために、蓄積されている中性脂肪や体脂肪を分解してエネルギー源を作り出します。
中性脂肪を分解するとき、肝臓では「ケトン体」と呼ばれるエネルギーを生成します。
このケトン体が糖の代わりとなり、身体を動かすエネルギー源となるのです。

つまり!

「糖が不足しているから、脂肪を分解して代わりのケトン体をどんどん作ろう!」

という身体の仕組みが働くために体脂肪が減少していきます。

これが、「糖質をコントロールすると体重が減っていく」という理由です。

もっと細かくお伝えすることもできますが、簡単に申し上げるとこのような感じです。

当ジムでも、ダイエット目的でいらっしゃる方もいらっしゃいますが、
糖質を抑えることでのデメリットとメリットを、最初にしっかりとお伝えしています。

大切なことは

「極端に行わないこと」

です。

何事も、その方お一人お一人に合った取り組み方がありますので、ご自身の目標や目的を踏まえ、
その時々のフェーズに合った理想的な取り組みを見出し、そして、これらを無理なく楽しく取り組めるようになれることが理想的だと思います。

今や、簡単に情報は手に入れられますが、
・正しくできているのだろうか…
・一人では不安
という方は、

プロに相談してみるのも、安全で効率の良い方法かもしれませんね。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/