なぜ浮腫のか・・・

Q:なぜ、浮腫むのか?
A:長時間のデスクワークや立ちっぱなしの接客業など。
筋肉や関節を使う事の少ない日常生活を送っていると、
運動不足や冷えによってリンパ液が過剰に溜まり浮腫を引き起こします。

Q:そもそも私たちがリンパ液と呼んでいるものはなんでしょう?
A:簡単に言うと「細胞から出た大型ゴミ」なのです。
(中身は、たんぱく質、水分、細胞、脂肪です)
この、大型ゴミを集めて排液するシステムがうまく回っていない状態(リンパ液が流れない状態)が、浮腫んだ状態なのです。

Q:浮腫むとどうなるの?
A:たかが浮腫と侮って、この浮腫を放置すると、セルライトや、冷えの原因となります。

そして…

●冷える

●浮腫みやすくなる、

●浮腫むと冷える

の悪循環が始まってしまうのです。

そうならない為にも、日々の浮腫をこまめに解消していくこことが大切です!

★特に大切なのは
「適度な運動」
です。
筋肉や関節を動かすことによって、リンパ液は流れ易くなります。
とくに脚の浮腫にはウォーキングや足首を回すだけでも効果的です。ふくらはぎの筋肉がポンプの作用をしてくれます。

★次に、
「体を冷やさない」ということ。
冷えにより血流が悪くなるとリンパ液の流れも悪くなります。
・毎日湯船に浸かる
・お家でも靴下をはく
・口にするものは常温以上のものにする。
など、
小さな心がけで体を冷やさない努力をしましょう。

★続生きまして、
「適度な水分補給」です。
水分を必要以上に摂取すると体内の水分量が増え、浮腫の原因となります。
逆に水分が不足しても、必要な水分量を維持しようと体内に水分を溜め込むため浮腫の原因となります。
摂り過ぎても控え過ぎても浮腫の原因となる為、自分に合った水分量を探りながら適度な水分補給を心がけましょう。
目安としては、体重1kgに対し、40~50mlです。
※例えば…50kgなら、2~2.5Lです。

★最後に
「塩分の過剰摂取」に注意することです。
体内の塩分濃度が高くなると、これを薄めようとして水分の排出は妨げられ、水分を溜め込もうとします。
また、塩分の多い食事は、水分の過剰摂取にも繋がりますね。
例えば、味の濃い夕食を食べたその日は、夜中にのどが渇いて目が覚めたりしますよね?
これは、体が普段以上に水分を吸収し、更に、水分を求めている証拠です。

以上の事を踏まえた上で、効果的にリンパ液を排液し、浮腫のないスッキリとした体を作っていきましょう。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム
MMM(トリプルエム)
https://www.triple-m.jp/

★体重は落としても、バストは落とないバストアップに特化したプラン
https://www.triple-m.jp/bustup-plan/

~~免疫と生活~~

コロナウィルスの影響で、

「免疫」

特に

「免疫力」

というものに注目が集まっています。

そもそも「免疫力」とはなにか…

■我々の考える「免疫力」とは

・免疫が強い

のではなく、

・免疫のバランスが整っていること

ではないかと感がております。

花粉症ふくめ、様々なアレルギーの発症は「免疫が低い」からではなく、
「免疫システムが過剰に反応している」という報告も多々あります。
(リウマチなどで、関節が腫れ上がるのもこの過剰反応ではないかといわれています。」

▼日常でも、免疫を高めるたまに出来ることは
ご自身に合った
・食生活
・運動習慣
・睡眠(休息)
を見出し、確立し、ご自身で取り組めるようになることではないかと思います。

そうなんです。

これは、
・適正体重にする為の取り組み
と同じなんです。

今は、人込みは避けるべきかと思いますが、
だからと言って、自宅に閉じこもっていたほうが良い、
ということではありません。

■人込みを避けつつ
・積極的にお散歩やジョギングをする
・ご自宅や庭先でスクワットやラジオ体操をする
・ストレッチをする
ということを積極的に行うことをお勧めします。

■同じ環境にいても、
風邪をひく人と、引かない人がいます。

これは
・免疫力の差

です。

■上記の通り、生活のあらゆる所に免疫が関わっています。
免疫の仕組みである「免疫系」は、
・内分泌系(ホルモン系)
・脳神経系(特に自律神経系)
とともに、密接に連携しあってホメオスタシス維持のために働いています。

ホメオスタシスとしての免疫(生体防御)は、
図のように生活の広い分野に関係しています。

・ストレスと免疫
・食事やダイエットと免疫
・運動と免疫
・老化や美容と免疫
・免疫と精神や神経
など、

思いがけない所にも免疫が関係しています。

東京は桜が咲き始めています。

こんな時だからこそ、
・気持ちよく体を動かし
・お好きなものを召し上がり
・贅沢にお昼寝する

というのはいかがでしょうか?


=========

当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木・大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

♪♪コンビニでお食事を選ぶなら♪♪

表参道・六本木 大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)のパーソナルトレーナーyuukiです。

ダイエットをしたい方向けに、
『外食ほどお金を掛けずに美味しく手軽なコンビニご飯の選び方』
をご紹介していきます♪

まずは、
栄養素や食事の並びの基本からいきましょう。

≪3大栄養素と5大栄養素≫
栄養素には、3大栄養素と呼ばれる「糖質」「脂質」「たんぱく質」
それに「ビタミン」「ミネラル」を加えて5大栄養素と呼ばれるものがあります。

3大栄養素はカラダを動かすエネルギー源ですが、
スポーツをするにあたって5大栄養素それぞれに役割があり、
どれも欠かせないものなので、これらの栄養素をバランス良く摂ることが大切です。

▼栄養素は、基本的には
「カラダを動かすエネルギーとなるもの」
「カラダを作るもの」
「カラダの調子を整えるもの」
の3つに分けられます。

3大栄養素はエネルギー源になりますが、
中でもたんぱく質は、
筋肉や爪・髪・内臓・血液・骨などを作る働きもあります。
運動をする方にとっても美容を気にする方にとっても、
最もカギとなる重要な栄養素と言えます。

これらの5大栄養素をそろえることが大切ですが、

では、どのようにメニューを決めればよいでしょうか。

理想的な食事とは、
「栄養フルコース型」
と言われる食事です。

これは…

①主食
②主菜
③副菜
④乳製品
⑤果物

が1食のうちで全て揃う食事のことを指します。

なるべく毎食、この型を目指しましょう。

一見難しそうですが、この①から⑤に食品を当てはめて行けばいいだけです。
①主食…「ご飯・パン・麺類・シリアル」
②主菜…「肉・魚・卵・大豆製品」
③副菜…「野菜・海藻・きのこ」
④乳製品…「牛乳・ヨーグルト・チーズ」
⑤果物…「果物(そのままですね(笑))」

上記がメニューを決める際の基本です。

このように栄養素の基本を知っていると、健康的に簡単に応用もできてしまいますね。
早速、当てはめて参りましょう。

①主食…なるべく加工されていないもの(パンや麺よりは、おにぎりのほうが加工の工程は少ないです。)
②主菜…焼き魚・サラダチキン・焼鳥・豆腐・餃子など
③副菜…サラダ・スティック野菜・野菜スープ・ゆで卵など
④乳製品…ヨーグルト(ドリンク)・チーズなど
⑤果物…カットフルーツなど

主食(糖質)を食べずともお腹を満たすことは簡単です。

食べる時間と食べる食品さえ間違えなければ、太ることはないはずです。
(ご病気等はまた別ですが…)

即ち、ポイントは
・いつ
・何を
・どれだけ
食べるか、
ということです。

この年末年始は、ついついコンビニにやスーパーなどの総菜が多くなりがちですが、
上記を意識し、お腹の中も良い感じで新年をお迎えくださいね。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

冷えを改善しないと、なかなか痩せません。

トライアルにご来店頂いた方に基礎体温をお伺いすると、
「低体温」といわれる35度台の方が多くいらっしゃいます。

理想的な体温としては、低温期が36.4度前後、
高温期がそれより0.3〜0.5度高い36.8度前後であるとされています。

表参道・六本木 大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)のパーソナルトレーナーkumiです。

体温が1度下がると基礎代謝が約12%低下し、免疫力は約30%低下すると言われています。

女性の1日の平均基礎代謝を1200kcalとした場合、
体温が1度低くなると1日で約144kcalのエネルギーを消費できなくなっているのです。

身体が冷えると、水分や脂肪が溜まりやすくなり、血液やリンパ液の循環も低下、
さらには老廃物も排出しにくくなるため、むくみやセルライトができやすくなります。
そうして溜まった老廃物や毒素が、ますます身体を冷やしていくというネガティブスパイラルに陥ってしまいます。

その上代謝が悪くなる事で、太りやすく痩せにくい身体になってしまうのです。

昔から「冷えは万病のもと」と言われます。

ダイエットのみならず、美容や健康の為にも冷えを改善したいですよね。

▼まずは、
トレーニングをして筋肉量を増やしましょう。

筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、そのぶん生み出される熱の量も増えて、身体を温かく保つことができます。

基礎代謝を上げるには、
・体幹部の筋肉量を増やす
・体幹を強化する
・スクワットやウォーキング、ピラティス

などが適しています。

ウォーキングのように全身を使った運動は、血流改善や基礎代謝アップが期待できます。

仕事や家事などで忙しく、まとまった時間を確保しにくいという方もいるでしょう。
そのような場合には、まず日常で歩く際に、身体をきちんと動かす事を意識してみて下さい。
・腕の力を抜き
・大きく振り
・大股で姿勢よく歩く
これにより、
全身を使いながらのウォーキングができます。

更に、
熱を産生する働きが大きい、筋肉の材料となるたんぱく質を積極的に摂りましょう。

特に、朝に摂ることで体温も代謝も上がりやすくなります。

お勧めは、
『卵や納豆、乳製品』
など。

▼日常生活においては以下4つを取り入れてみて下さい。

①湯船につかりましょう。
湯船につかる事で身体に水圧がかかり、お腹や足の静脈やリンパ管も圧迫されます。
お湯から上がって圧力がなくなると、毛細血管に一気に血液が流れ、血行がよくなるのです。

②三首(首、手首、足首)を冷やさない
血管が沢山集まっている部分です。
また東洋医学てきには「風邪(ふうじゃ)」が侵入して来る場所とも言われています。
体が冷える前に、マフラーや手袋、靴下などを着用し温めましょう。

③食べ過ぎない
食べ過ぎると、消化の為に全身の血液が胃腸に一気に集中します。
そのため、末端に血液が行かなくなります。また、未消化物が血液循環不全を起こし、更に冷やす原因となります。

④温かいものをとるようにする。
食事ごとに必ず一品は温かいものをとりましょう。
食事の前に白湯をのむ事も有効です。

よく加熱された白湯(お湯)は消化機能を整えてくれる優れた飲み物です。
多くの場合、体調が良くない時というのは消化機能が低下しています。
放っておくと全身の血液や気の循環が滞り、あらゆる不調を引き起こす原因となります。そんなときこそ白湯の出番です。
(身体を温める・唾液を誘発し、消化機能を高める・血中の老廃物や毒素の排出を助ける・腸内のガスの発生を抑える)

以上の事に気をつけながら、

冷えを改善し代謝を上げて

燃えやすく痩せやすい身体を作って行きましょう^^

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

~ ウォーミングアップの重要性について ~

表参道・六本木 大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)のパーソナルトレーナーyuiです。

皆さんは、運動前にウォーミングアップをしていますか?

「ウォーミングアップなんて体温めるだけでしょ?」
「やらなくても大丈夫!」
なんて疎かにしてしまっているのではないでしょうか?

もちろん、その通り!
身体を温めるだけの準備運動です!

ですが、温めることによってどんなメリットがあるのか。

いかにウォーミングアップが大切で、絶大な効果があるのか、ということをを皆さんにお伝えしていきます!!

★まず初めにウォーミングアップとは…
運動による怪我の防止や、血流量を増やすことにより体温を徐々に上昇させ、心臓や肺への急激な負担をかけないために行う準備体操です。

★運動前に行うウォーミングアップは、身体を動かしながら筋肉を伸ばす、動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)が効果的です。
1番わかりやすく有名なのは、ラジオ体操がいい例です。

【 ウォーミングアップの効果 】

〇体温や筋温の上昇
→発生した熱エネルギーは筋肉を収縮させ、それにより血管が拡張するため酸素の供給がスムーズになります。

〇運動時の怪我予防
→血流量が増え、筋温が上がることにより、柔軟性が上がり可動域が広がります。
そのため関節可動域も大きくなるので、運動時の過度なひねりや屈伸運動による肉離れや捻挫などの怪我を防ぐことができます。

〇神経伝達速度の向上
→ウォーミングアップによって、全身に指令を送る働きをしている中枢神経の興奮を引き起こし、すぐに反応ができる身体へともっていけます。

〇心拍数・呼吸数を徐々に上げる
→ウォーミングアップは軽い運動から始めることで、心拍数や呼吸数を徐々に主運動に近ずけることができます。
そのため、心臓や肺への急激な負担を減らすことができ、安全に主運動を行えます。

他にも
・パフォーマンス向上
・主運動への心の準備
・自分の体調を知る 等など!

逆にウォーミングアップをしないと、
・怪我や心疾患の発症
・パフォーマンスや技術の低下
などが起こり得ます。

さて、ウォーミングアップの重要性がお分かりいただけましたか?
あなたの身体の為にも、
これからはウォーミングアップに対しての意識を変えて運動前には必ず取り組んでみて下さい^^

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

再確認! 『糖質制限』とは?

『糖質制限食』とは、食事の糖質を極力カットする食事法のことです。

この「糖質」は、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっている三大栄養素「タンパク質・炭水化物・糖質」の一部です。

炭水化物は…
・消化吸収できる「糖質」
・消化吸収できない「食物繊維」
に分かれます。

糖質制限は、糖尿病の治療として行われる食事法でしたが、減量効果が高いことからダイエットとしても活用されるようになり、
昨今では、「ダイエット=糖質」という認識が当たり前になってきました。

では、糖質をカットすると、なぜ痩せるのでしょうか?

その仕組みを簡単に解説します。

●糖質は、タンパク質や脂質に比べ、摂取した際の血糖値の上昇が急激であるという点が特徴です。

血糖値が急激に上がると…
それを抑えるためにホルモンの1つである「インスリン」が多く分泌されます。
インスリンには、血液中の糖分を脂肪細胞に取り込むよう促す性質がありますので、インスリンが多く分泌されると、血液中の余った糖分を脂肪に取り込み、体脂肪が蓄積されることに繋がってしまうのです。

ですから、糖質を制限することで、血糖値の急上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えることができます。

そして、身体を動かすエネルギーである糖質の摂取量が少なくなると、体内ではエネルギー不足を補うために、蓄積されている中性脂肪や体脂肪を分解してエネルギー源を作り出します。
中性脂肪を分解するとき、肝臓では「ケトン体」と呼ばれるエネルギーを生成します。
このケトン体が糖の代わりとなり、身体を動かすエネルギー源となるのです。

つまり!

「糖が不足しているから、脂肪を分解して代わりのケトン体をどんどん作ろう!」

という身体の仕組みが働くために体脂肪が減少していきます。

これが、「糖質をコントロールすると体重が減っていく」という理由です。

もっと細かくお伝えすることもできますが、簡単に申し上げるとこのような感じです。

当ジムでも、ダイエット目的でいらっしゃる方もいらっしゃいますが、
糖質を抑えることでのデメリットとメリットを、最初にしっかりとお伝えしています。

大切なことは

「極端に行わないこと」

です。

何事も、その方お一人お一人に合った取り組み方がありますので、ご自身の目標や目的を踏まえ、
その時々のフェーズに合った理想的な取り組みを見出し、そして、これらを無理なく楽しく取り組めるようになれることが理想的だと思います。

今や、簡単に情報は手に入れられますが、
・正しくできているのだろうか…
・一人では不安
という方は、

プロに相談してみるのも、安全で効率の良い方法かもしれませんね。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

本当に「糖質に着目するとなぜ体重は変化するのか?」知っていますか?

糖質制限とは???

糖質制限とは…
食事の糖質を極力カットすることです。

糖質は、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源である三大栄養素「タンパク質・炭水化物(糖質)・脂質」の一部である、
炭水化物に約9割含まれている栄養素です。

炭水化物は、消化吸収できる「糖質」と消化吸収できない「食物繊維」に分かれます。

糖質制限は、糖尿病の治療として行われる食事法でしたが、
減量効果が高いことからダイエットとしても活用されるようになり、
減量を必要とするアスリートの多くは、この「糖質」を意識し食事に取り組み、目標体重を目指します。

そもそも、
『糖質をカットすると、なぜ痩せるのでしょうか?』

●糖質の特徴は、
・タンパク質や脂質に比べ、摂取した際の血糖値の上昇が急激であるということ
です。

血糖値が急激に上がると、それを抑えるためにホルモンの1つである
「インスリン」が多く分泌されます。

●インスリンには、
・血液中の糖分を脂肪細胞に取り込むよう促す性質があります
ので、
インスリンが多く分泌されると、血液中の余った糖分を脂肪に取り込み、体脂肪が蓄積されやすくなるのです。

即ち、
●糖質を制限することで、
・血糖値の急上昇を抑え
・インスリンの分泌を抑えることができる
のです。

身体を動かすエネルギーである糖質の摂取量が少なくなると、
体内ではエネルギー不足を補うために、蓄積されている中性脂肪や体脂肪を分解してエネルギー源を作り出します。

≪即ち‼≫
・体内の糖質が少なくなると

・これまで以上に、体内の脂肪とエネルギー源として使いやすくなる

ということなのです。

また、中性脂肪を分解するとき、肝臓では「ケトン体」と呼ばれるエネルギーを生成します。
このケトン体が糖の代わりとなり、身体を動かすエネルギー源となるのです。

つまり!
「糖が不足しているから、脂肪を分解して代わりのケトン体をどんどん作ろう!」
という身体の仕組みが働くために体脂肪が減少していくのです。

★例えば、
通勤のために、毎朝最寄り駅まで15分かけて歩いていた方が糖質摂取量をコントロールすると
これまでの15分の徒歩では糖質しか使われていなかったのが、
脂肪も使うようになる、かもしれない!?
即ち、これまでと同じ日常生活お送っているだけで、これまでよりも体重が落ちやすくなるのは、
体の中で、このような現象が起きているからなのです!

とはいえ、
お食事は先述の通り、PFCバランスといわれる

「タンパク質(P)」「脂質(F)」「炭水化物(C)」

のバランスが重要です!

曖昧な知識で取り組みますと、
適正体重に向かうどころか、体調を崩す場合もありますので、お気を付けくださいませ。

当ジムでは、
「糖質制限」
ではなく、

上記「PFCバランス」を意識して、お客様に合った
・糖質量を見出し
・コントロールする。
「糖質コントロール」で取り組んでいます。

2か月後の理想より、2年後の理想のために…。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

重心を整え鍛える脚痩せ方法

当グループのみならず、他社様のフィットネスプログラム開発や研修などを担当している、MIO STILE GINZAの寺田トレーナーが、

ダイエット情報総合サイト「くびれ」にて

「重心を整え鍛える脚痩せ方法」

というテーマで取材を受けました。

ご自宅でできる、トレーニングも記載されていますので、

お時間ございましたら、

是非、お読みくださいませ。

↓↓↓

ダイエットジム直撃取材第6弾!重心を整え鍛える脚痩せ方法

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

それはまるで、アート… イタリアンセレブも愛用するフィットネスマシン「KINESIS」とは

当ジムには、イタリアのセレブが、自宅でのトレーニングとして

長年にわたり愛用されている、Techno Gym社の「KINESIS」を設置しております。

表参道・六本木 大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)のパーソナルトレーナーyuukiです。

KINESIS とは

【動き】 という意味です。

通常マシンでは軌道が決まっている為に、

動きを制限され特定の筋肉しか鍛えられませんが、

キネシスは360度回転式の3Dプーリーシステムにより、

動作に制限を受けることなく

スムースなムーブメントでたくさんの筋肉を鍛えることで、日常では動かすことが出来ない、筋肉にも効率よく働きかけることが可能なトレーニングマシンで、

・ALPHA(手前)

・BETA(下)

・GAMMA(上)

のポジションに設定された3つのハンドグリップを使い分けることで、

マシンを調整する必要もなく、200種類以上の目的にあったエクササイズを行えます。

ケーブル状になっているので、キネシスと自分の距離によって負荷を調節することもでき、

ウォール中央部に設置されたソフトタッチデジタルディスプレイを回すことで、キネシス自体の負荷を0から20までのレベルで選ぶことができますので、アスリートから体力に自信のない方まで、幅広く対応できます。

★キネシストレーニングの目的

・全身の筋力アップ

・体幹(コア)強化

・バランス・柔軟性向上

・連動性(コーディネーション)向上

・日常動作の改善

等を目的としています。

キネシス一台で、胸筋、背筋、腹筋、臀筋、大腿四頭筋など、

様々な筋肉を単独でも複数同時でも鍛えることができます。

更には上肢・下肢の連動性や、

骨盤の安定も図ることができるため、

全身の筋肉を相乗的に活性化することが出来ます。

このキネシス・パーソナルはテクノジム社とインダストリアルデザイナー アントニオ・チッテリオにより共同開発され、機能性やデザイン性に優れていますので、芸術品としても一見の価値がございます。

KINESIS1台で、リハビリに励む方から、アスリートのトレーニングまでニーズに合わせたトレーニングを行うことができます。

ご興味がございましたら、是非一度ご体験くださいませ。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジム

MMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/

今話題の…「SilkSuspension™(シルクサスペンション)」とは…

表参道・六本木 大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)のパーソナルトレーナーkumiです。

MMM表参道では、プライベートジムとしては、珍しく、シルクサスペンションもお受けいただけます。

シルクサスペンションとはニューヨークの中心地マンハッタン5番街にある【Pilates on Fifth】のオーナーである、キャサリン・キンバリー コープ姉妹により開発されたトレーニングプログラムです。

このプログラムは、日常的に運動を行っていない方やシニア、またはアスリートのパフォーマンス向上まで、まさに理想的な効果を発揮しています。

あらゆるレベルで効果を実感できると声が断たない、画期的なサスペンショントレーニングなのです。

シルクサスペンションでは、2つの支点から吊り下げられた

『2本のサスペンション』

『ハンモッック形状のサスペンション』

の2種類を使用します。

この2種類をそれぞれ単独で、もしくは組合せて使うことで、

エクササイズの幅が大幅に広がるだけではなく、

より段階的に各ニーズに合わせたトレーニングが可能となります。

最適な運動強度を細かく設定することができるため、

あらゆる分野で幅広く、理想的な効果を発揮することができるのです!

  • シルクサスペンションプログラムの大きな目的は

・コア(深層筋)の強化

・バランスや柔軟性の向上

・コンディショニング

等を目的としています。

コントロールされた中での不安定性から得られる神経筋への働きかけにより、

眠っていた神経と筋肉を目覚めさせることが可能になります。

また非対称な動きに生体力学的に正しく対応することで、左右差も整えられます。

■2つの支点から成る2種類のサスペンションシステムの特徴により…

・効果的に筋肉が使われ

・ファンクショナルな動きの習得

・柔軟性の向上やコンディショニングの幅を増幅させてくれる

といった、他のトレーニングではなかなか体感・体得しにくいものが得られます。

これだけ読まれると、難しく感じられるかもしれませんが、

お客様の成長段階に合わせて、

「強さ・持久力・パワー」

をより向上させた機能的なトレーニングを提供する事ができる、

まさに、リハビリからアスリートまでの、理想的なトータルワークアウトなのです!

と、説明文を読んだだけでは伝わらない効果を、是非スタジオ(表参道店)で体感してみてください!

1回のセッションだけでも、

「肩が軽くなった!」

「正しい姿勢で立てる感覚が分かった!」

「頭がスッキリする」

「今までに感じた事のない腹筋の筋肉痛を味わった」

等のお声を頂戴しています。

表参道店でお待ちしています。

=========
当ジムは、ただ痩せるのではなく、
数年後も理想の体型で健康に動ける体を目指し、
お客様に合った「食事」「運動」「睡眠」を提案させていただいております。

表参道・六本木の大人のためのパーソナルトレーニングプライベートジムMMM(トリプルエム)

https://www.triple-m.jp/